わんこへの暖房器具の使い方に気を付けて!

犬って暖房器具の至近距離に
平気で近づきませんか?

それ絶対熱いでしょ?という距離で
寝ていたりします。

これは飼主が気を付けるしかないのですが
被毛があるにせよ
いや熱いだろ
という位置に居続けます。

とくにシニア犬は感覚が鈍いようで
熟女はカーボンヒーターに
おしりがくっついていても
平気な顔をしています。

危ないので
カーボンヒーターを使っているときは
監視が必要です。
目を離すときは必ずスイッチを切ります。

ファンヒーター、カーボンヒーター
電気ストーブ、石油ストーブ
こたつ、電気カーペット、湯たんぽ
などなど

同じ体勢で長時間近くに居たり
触れたりしていれば
人と同じように
やけどや低温やけどをします。

被毛がある分、気づくのが遅くなり
低温やけどからひどい炎症を起こしたり
悪化して化膿したりすることもあります。

暖房器具の使用中は目を離さないか
直接接触しないように
してあげてくださいね。

ほへとは熱くて顔を手で覆いながらも
熱源の近くにいたい。

熟女いろははどうしても至近距離にいたい。
何度引き離してもまたひっつきます。

雪の中で走り回るのも好きだけど
暖房器具で温まるのも好きですね。

もうひとつ
すごく大切なのが湿度管理。
部屋の中が乾燥し過ぎると

気管や気管支に潤いがなくなり
咳が出やすくなったり

身体が内からも乾燥して水分が足りなくなり
炎症の原因になったり
消化器の不調が起きたり

皮膚が乾燥してフケが出たり
炎症が起きたり

いいことがありませんので
必ず加湿してくださいね。

こたつはわんこが堕落するし
(人じゃなく犬がです)
皮膚が乾燥し過ぎてよくないし
大きい子だとヒーター部分に
背中がくっついてしまうので
うちは使用しません。

ペット用ヒーターの低温側は
よく使用します。
いろはとここちゃんの特等席です。

春が待ち遠しいですね。

続きはまた明日。

関連記事

  1. 「咬傷犬鑑定」って聞いたことありますか?

  2. 何よりも嬉しいクリスマスプレゼント

  3. 狂犬病が発症するとどうなっちゃうの?

  4. 秘密のお散歩コース

  5. 元の飼主さんは会いたいって思ってくれてるかな?

  6. わんこは思いきり走ってますか?

セミナー情報

最近のブログ

カレンダー

2018年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
PAGE TOP