甘味をくれ~!牛肉をくれ~!

わんこはごはんを味わって食べていますか?

食べ始めはフンフン匂いをよく嗅いで
その後は一気に食べきってしまう子が
多いのではないでしょうか。

ゆっくり丁寧に噛んで、味わって食べる子は
ほぼいないですよね。

発達した嗅覚で食べれるか、食べれないか
瞬時に判断しているため
味にはあまりこだわりがないのです。

そうは言っても、好きな味はあります。

味には酸味・苦味・甘味・辛味・塩(鹹)味
(+旨味)があります。

人は舌上に約9000個の味を感じる
味蕾があります。
昔は「味覚地図」なるものがあって
舌は部分で感知する味が決まっているとか
五味を感じる味蕾が異なっていると
言われていましたが

今はどの味蕾にも五味を感じる味細胞が
存在し、舌のどの部分でも五味を
感じられると言われています。

犬の味覚については
なかなかはっきりした見解がありませんが

味蕾の数が約1700個と言われていますので
人よりも味音痴なのは間違いありません。

一番好きなのは甘味。
特にアミノ酸の甘味
つまり、お肉の甘みが大好き。
甘みの多いお肉の代表は牛肉。
大好きですよね。

お芋や果物の甘みも好きです。

塩(鹹)味、辛味については鈍感です。
あまり塩分や辛味を気にするような食性では
ないためだと思われます。

どちらかといえば好きじゃないのは苦味。
毒物を摂取しないための知恵ですね。

酸味については、肉類が腐った時の
酸味(腐敗)はあまり気にしません。
イヌ科の動物は、残った獲物を土に埋めて
後から食べる習性がありますからね。
生ごみあさるのも好きですし。

果物の強烈な酸味(レモンなど)は
好きではないようです。
甘酸っぱいみかんなどは
好きって子も多いですね。

続きはまた明日。

関連記事

  1. わんこと陰陽五行分類!

  2. 瓜実条虫ってなんなの?

  3. シニア犬こそお散歩が大切

  4. そう、あの足の匂いがたまらないのですよ

  5. 感染ってなに?知ってるようで知らないかも!

  6. わんこの生活環境改善に絶対必要な2つのこと

セミナー情報

最近のブログ

カレンダー

2018年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  
PAGE TOP