インスリンってなんなのさ?

よく耳にするインスリン。
糖尿病となんか関係ありそう?

インスリンの仕事を簡単にお話します。

インスリンは膵臓のランゲルハンス島
という本当に島のような組織の
β(B)細胞で作られています。

膵臓のランゲルハンス島は
内分泌腺組織でインスリンなどの
ホルモンを作っていて

ランゲルハンス島以外の部分は
外分泌腺組織で消化酵素などを
作っています。

膵臓は内分泌腺・外分泌腺の両方を
持っている珍しい組織なんです。

さて、インスリンの仕事ですが

1.血糖値を下げる唯一のホルモン

食事をして糖質が消化酵素で分解されて
グルコースになり、小腸から血液中に
入っていくと血糖値が上がります。
(血糖値→血液中のブドウ糖の値)

するとインスリンが分泌され
全身のほぼすべての細胞にグルコースを
取り込ませます。

2.肝臓や筋肉でグルコースから
グリコーゲンを作ったり
グリコーゲンが分解されるのを抑制する

肝臓や骨格筋に取り込まれたグルコースの
余剰分はグリコーゲンとして貯蔵し
必要な時に使います。

3.肝臓や脂肪細胞でグルコースから
中性脂肪を合成したり脂質の分解を
抑制する。

こちらも余ったグルコースを無駄にせず
脂肪として蓄えます。
炭水化物を摂り過ぎると、中性脂肪に
なっちゃうわけです。

4.血中のアミノ酸を細胞内に
取り込ませたりタンパク質合成を促進する

他にもお仕事がありますが
上記が代表的です。

まとめると、インスリンがしっかり仕事を
することで体中の細胞がグルコースを
取り込んでエネルギーにしたり
グリコーゲン、脂肪、たんぱく質として
余剰分を蓄えて、もしもの時に
備えたりしているわけです。

では、インスリンが作られなくなったら?
作られてもうまく仕事ができなくなったら?

血糖値を下げることに関しては
唯一のホルモンなので
高血糖の状態になってしまいます。
血液中にはグルコースがいっぱいなのに
細胞には取り込まれない状況。

これが糖尿病ですね。

犬や猫にも多発するようになった
糖尿病についてはまたの機会に
お話いたしますね。

続きはまた明日。

関連記事

  1. 瓜実条虫ってなんなの?

  2. フィラリアの予防期間、地域によってどうして違うの?

  3. わんこのオナラ、臭くない?

  4. やる気満々なシニア犬。やっぱり「気」が大切。

  5. わんこしっこ、どんな匂い?

  6. わんこサインを見逃すな!

セミナー情報

最近のブログ

カレンダー

2018年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  
PAGE TOP