知ってるようで知らない、真菌って?

真菌は「酵母」や「カビ」のことです。
(きのこも真菌です)

なんとなく細菌と似ている感じですが
全く違うものです。
(ウイルスと細菌のお話はこちら

食パンを放置しておいて黒っぽいカビが
生えてしまったり
みかんに白とか緑っぽいカビが生えていたり

そんな経験があると思います。

人だとの水虫やカンジダ症とか

犬や猫だと外耳炎や皮膚炎の原因となる
マラセチア症とか

皮膚に円形の脱毛斑が見られる
皮膚糸状菌症とか

ハトの糞が問題になりがちな
クリプトコッカス症とか

(→これらは人や他の動物に
うつることもあります)
(詳しくはまたの機会に!)

これらは真菌の仕業です。

<大きさ>
細菌よりも少し大きめ

<増え方>
真菌の種類によって異なりますが

カビは「胞子」と呼ばれるものが飛散し
どこか居心地のよい場所に定着し
そこで「発芽」します。
その後発芽部分から「菌糸」が
どんどん伸びて成長し枝分かれしていき
先端部分に「胞子」を作ります。
そして胞子が飛散し...の繰り返し。
(カビだと思わなければ、
色とりどりでフワフワしていて、
案外奇麗だったりするものもあります)

酵母は1個が2個に、2個が4個に…と
細菌のように2分裂で増えるものや

「出芽」といって本体から芽が出て
それが育ってやがて2つに分かれる
といった増え方をします。

<効く薬>
抗真菌薬がありますが
真菌の種類によっては
非常に薬が効きづらかったり
長期間の薬の使用が必要になる場合が
あります。

<役に立つ真菌>
酵母はパン、味噌、ビール、ワインなど
発酵によって人の生活に役立ってくれる
種類のものがあります。

カビもブルーチーズ、カマンベールチーズ
などの熟成にも不可欠。

きのこも、毒素をもつ種類もありますが
おいしくいただけ、身体によい効能を持つ
種類がたくさんあります。

真菌って、良くも悪くも生活に密着して
いますよね。

続きはまた明日。

関連記事

  1. やる気満々なシニア犬。やっぱり「気」が大切。

  2. 犬にあって人にない瞬膜って?

  3. 変態と思われてもやらずにはいられないこと!

  4. 胆汁って何なのさ?

  5. 感染ってなに?知ってるようで知らないかも!

  6. わんこサインを見逃すな!

セミナー情報

最近のブログ

カレンダー

2018年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
PAGE TOP