フィラリアの予防期間、地域によってどうして違うの?

昨日はフィラリアがどういう過程で
犬に感染するかをお話しました。
フィラリアってどうやって感染するの?

今日は、予防薬を飲む時期は地域によって
違うけど、なんで???というお話。

それは、地域によってHDUが違うから。

HDUとは?
(Heartworm Development heat Unit)

フィラリアに感染した犬から蚊が吸血と
ともに取り込んだ幼虫(mf)が成長し
犬に感染できるステージの幼虫(L3)に
成長するために必要な温度を算出し
犬に感染可能になる期間を
予測する方法です。

まず、「1日の平均気温-14」
(→1日HDU)を計算し
それをずーっと足し算していきます。
(1日HDUがマイナスのときは0とします)

その足し算の合計が130を超えた日が
感染する可能性が出て来る日です。

感染する可能性がなくなる日は
直近の30日間の1日HDUの合計が
130を下回った日です。

このHDUを目安に予防期間を決めて
いるため、地域によって時期が
ずれるわけです。

私の住む神奈川県藤沢市の2017年の
気温データを元に計算してみましょう。

「1日HDU=平均気温-14」ですから
初めて平均気温が14℃を超えた
4月14日から計算を始めてみます。

14日 15℃-14=1
15日 17.8℃-14=3.8
16日 17.9℃-14=3.9
17日 16.5℃-14=2.5
18日 18.4℃-14=4.4 ...

この計算をずーっと続けていって
赤い数字の合計が130を超えたら
蚊の中でフィラリアの幼虫が犬に
感染できるステージ(L3)に
成長できるわけです。

この計算を続けたところ
130を超えた日は
2017年度は5月20日でした。

今年の平均気温が初めて14℃を
超えた日から計算を開始すれば
130を超える日がわかりますね。

それで、30日間の1日HDUの合計が
130を切った日が、蚊の中でフィラリアの
幼虫が犬に感染できるステージに
成長できなくなる日です。

ただ、知っておいてほしいのは

HDUの合計が130を超えた日から
慌てて予防薬を飲ませる
必要はないということと、

30日間のHDUの合計が
130を切ったから、それ以降はもう
予防薬を飲ませなくていい
ということではないということ。

その理由は次回お話します!

予防薬をいつからいつまで飲ませるか?
というのは非常に重要です。

ですから、予防薬の投与は獣医師の
指示をしっかり受けてくださいね。

続きはまた明日。

関連記事

  1. わんこと陰陽五行分類!

  2. マンソン裂頭条虫ってなんなの?

  3. 膵臓って何やってるの?② 膵臓の内分泌について!

  4. 膵臓って何やってるの?① 膵臓の外分泌について!

  5. わんこの顔色よいですか?

  6. 心臓が悪いわんこは、お散歩しちゃダメ???

セミナー情報

最近のブログ

カレンダー

2018年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
PAGE TOP