ノミに詳しくなろう!

私が長く住んでいた長野県には
ノミってあまりいなかったんです。
ノミの寄生は数例しか
みたことがありません。
冬が寒いせいかもしれませんね。

昨年、神奈川県に移転して来て
犬へのノミの寄生が多いことに驚きました!

ノミは完全変態する昆虫です。
完全変態というのは
人で言われちゃうところの変態とは関係なく

卵→幼虫→蛹(さなぎ)→成虫と
変化して成長することです。

宿主(寄生される側)の皮膚などに寄生する
寄生虫を外部寄生虫と言いますが
(お腹の中などに寄生するのは内部寄生虫)

外部寄生虫には、
一生涯、宿主の上で過ごすタイプと
ステージによっては宿主から離れるタイプが
あります。

ノミは成虫だけが犬や猫などの宿主に寄生し
卵・幼虫・蛹のステージでは
環境中に潜んでいます。
例えば家の中だと、畳のヘリ、絨毯の毛の中
部屋の隅、ソファーの隅、犬や猫用の毛布
・ふとんなどです。

これって、厄介ですよね。
犬にノミの寄生があったら、部屋の中に
卵・幼虫・蛹が潜んでいる可能性が
高いので、隅々まで掃除をしてくださいね。

犬や猫に寄生したノミの成虫を見つけるのは
結構難しいです。
なんせ、動きが速い!
運よく見つけて潰そうとしたりすると
ピョーンと跳ねてどこかに
行ってしまったりします。

ノミの寄生を疑ったら
目の細かい櫛で毛をとかし
櫛にひっかかったものを濡らした
テッシュやガーゼに付けてみてください。
じわーっと黒いような赤いような色が
広がったら、ノミの糞の可能性があります。
ノミの糞の主成分は血液ですからね。

卵は暖かくて湿度があると
1週間以内に孵化して幼虫になります。

幼虫はノミの成虫の糞を食べて
すくすくと成長します。
ノミの糞は血液が主成分ですから
栄養満点ですよね。

そして2回脱皮して蛹になります。
蛹は高温多湿だと成虫として蛹から
出てきますが、条件が悪いと1年近く
蛹のまま待機します。

成虫になったノミは犬や猫に寄生し
血を吸って交尾をし卵を産みます。
ノミは、オスもメスも吸血します。

ノミは宿主特異性が低いので
(宿主特異性→どの宿主に寄生するか
選り好みが激しく、僕らは犬にしか
寄生しないぜ!というタイプは
宿主特異性が高いという)
犬にも猫にも人にも寄生します。

ちなみに、今日本に一番多いノミは
ネコノミですが、いろいろな動物に
寄生します。
イヌノミも少数ですがいるようです。

ノミの寄生で困るのは
吸血しますからものすごく多数の寄生で
貧血が起きたり
ノミによるアレルギー症状が起きたり
様々な病気を伝播したり
瓜実条虫を媒介したりすることです。

とにかく、寄生を予防するのが一番ですね。

ノミの成虫を駆除するだけでなく
ノミの卵が孵化しなくなるような
成分を含んだ薬剤がありますので
動物病院でよく相談して
入手してくださいね。
(ホームセンター等で販売されている
ノミの薬は成分的にあまりよくないかも
しれません)

ノミアレルギーと瓜実条虫については
明日以降お話します。

続きはまた明日。

関連記事

  1. 心臓が悪いわんこは、お散歩しちゃダメ???

  2. わんこも顔にマッサージの時代なのか!!

  3. わんこしっこ、どんな匂い?

  4. 犬のフィラリア症の復習です

  5. そう、あの足の匂いがたまらないのですよ

  6. 犬にあって人にない瞬膜って?

セミナー情報

最近のブログ

カレンダー

2018年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
PAGE TOP