2024年9月開講:ドッグトータルケアリスト養成講座

【開講にあたり、初めにお伝えしたいこと】
診察・治療を通し、多くの飼い主さんとお話ししてきましたが、イヌという存在について、ヒトとイヌとの関係性について、飼い主さんにもっと深く知ってほしい!と、ずっと思ってきました。

通常の動物病院で指定される食事(療法食)、毎年のワクチン接種、1年中行う寄生虫の予防、頻回な各種検査、たくさんの投薬、特殊で高額な検査、体に良いと言われた多種のサプリメントの使用、などなど。
まじめな飼い主さんはそれらを当たり前のように行います。
それで病気にならない強い体は得られましたか?
病気は治りましたか?
なぜイヌのガン、自己免疫性疾患、アレルギー性疾患が増えているのでしょうか?
なぜヒトのような生活習慣病が増えているのでしょうか?
何かがおかしいと思いませんか?
そもそも、なぜ愛犬は体調を崩したのか、その根本を考えてみたことはありますか?

「自分はイヌのプロではないから、わからない」といったセリフを飼い主さんからよく聞きます。
愛犬の体調が悪い時、かかりつけの獣医師に一任すればよいと考えている方も多くいます。
しかし、飼い主さんが一番の「プロ」であり、「理解者」であり、「主治医」です。
自信を持っていただきたいです!
そして、「わからない」と思っているなら、学んでいただきたいのです。

イヌが老いていくことや、シニア犬との生活に不安や負担を感じてしまう方も多いように感じます。
それは、イヌの老いについて、「想像できない」あるいは「知らない」「知るのが怖い」ことから始まっているように思います。
「シニア犬」は特別な存在ではなく、すべてのイヌ達の通過点です。
そして、ヒトもいずれはみんな老いていきます。

また、飼い主としての自分がどうあるべきかを悩んだり、愛犬が病気になってしまったらどうしようという不安を常に感じていたり、いつか必ず来る愛犬との別れを思い悲嘆にくれたり、そのような方も多いです。
そんな悩みや不安を抱えていては、イヌとの生活を楽しめなくなってしまいます。

それらを解決するために、この講座を行うことにしました。

獣医師として今まで行ってきた東洋医学(中医学)・西洋医学・量子医学や、飼い主さんに行ってきたカウンセリング・内海式精神構造分析など、多くの知識を盛り込みます。
獣医療や動物業界、薬やサプリメント・フード等の「闇」の部分もお話しします。

まずは自分自身をみつめなおしてほしい、なぜ自分がイヌと暮らすのかを考えて欲しい、その上でイヌとの生活を心から楽しんでほしい、そんな願いも込めた講座です。
イヌと暮らすすべての方にお届けしたい内容です。

【講師】
犬のクリニックそら・KOKOROづくしサロン(合同会社いぬそら)
獣医師・獣医鍼灸師・内海式根本療法認定セラピスト
笠原理絵

【講座内容・カリキュラム】

<講義および実習>
(1)イヌとの生活における飼い主の心得
イヌの不調や病気は、飼い主怒り・悲嘆・罪悪感・孤独・嫉妬・妬み・恨み・不安などの負の感情エネルギーがイヌにダイレクトに伝わり、共鳴することで起きていることが多いです。
それをふまえた上で、飼い主がイヌにおよぼす影響、飼い主の心の在り方、自分の整え方について学んでいきます。
・飼い主の心構えについて
・飼い主がイヌの与える影響について
・なぜ自分がイヌを飼うのか考える
・自分のトラウマ・行動パターン・思考の癖・潜在意識などについて
・量子波動器メタトロンについて
・その他

(2)東洋医学(中医学)の基礎
東洋医学(中医学)の基礎となる陰陽学説・五行学説について、わかりやすく解説します。
・陰陽五行について
・陰陽五行から考えるヒトとイヌの感情や性質
・陰陽五行から考える臓腑・運動器の不調・衰えや改善法
・陰陽五行から考える四季の過ごし方
・その他

(3)動物病院の処方薬・予防薬、各種検査について
処方される薬や寄生虫予防薬・ワクチンの是非、健康診断は必要なのか、検査データの解釈の仕方などについて考えます。
・ワクチンの正体と是非について
・寄生虫(フィラリア・ノミ・マダニなど)予防薬の正体と是非について
・血液検査・X線検査・超音波検査などについて
・血液検査データの解釈のしかた
・サプリメントについて
・その他

(4)不調のサインと体調のチェック方法
愛犬が飼い主に出している不調のサインにいち早く気づき、それがなぜ起きているかを考える方法を学びます。
 ・姿勢、表情、体の水分量、体温や体表温、排泄物などからサインを読み取る方法
 ・東洋医学による四診(望診・聞診・問診・切診)について
 ・その他

(5)マッサージ法
イヌの体の作り(骨・関節・筋肉など)や経絡を理解した上で、マッサージ法やストレッチ法、お灸のしかたを学びます。
 ・骨格(骨・関節)、筋肉、靱帯、腱について
 ・経絡と経穴(ツボ)について
 ・マッサージや灸の行い方
 ・その他

(6)食事・栄養管理について
イヌの食性、イヌに必要な栄養素、消化・吸収のしくみ、腸内環境について学びます。
・食材の食味・食性・帰経(薬膳の基本)について
・三大栄養素とビタミン・ミネラルについて
・腸内環境と腸内細菌について
・ペットフードと添加物について
・基本的な手作り食の作り方
・生食と加熱食について
・その食事が適しているか、判断のしかた
・状況に応じた食材の選び方
 ・季節や年齢、体質による食材の選び方
 ・ムラ食い対策・食欲がない時の対処法
 ・その他

(7)シニア犬との生活について
シニア犬との生活についての不安の解決、介護法、運動について学びます。
・快適な住環境:改善点や注意点
・食事の内容や形状、介助について
・心の問題、行動、症状、緊急時の対処法
・運動やリハビリについて
・体位変換、排泄、車いす等の補助器具や寝具、投薬、ブラッシング、清拭などの介護法
・シニア犬と暮らす飼い主のメンタルヘルス
・ターミナルケアと看取りについて
・ペットロスについて
・ペットロスカウンセリングについて
・その他

※その他、必要に応じて

<認定試験>
すべての講義・実習の終了後に行います。
(筆記試験ではありません。制限時間等はなく、自宅で取り組んで提出していただくレポートのようなものです)
試験合格者に、犬のクリニックそら認定ドッグトータルケアリストのディプロマを授与します

【日程】
全10回
10:00~17:00(内1時間昼休憩)
1回(1日)6時間 計60時間

平日コース
1回目 2024年9月25日(水)
2回目 2024年10月23日(水)
3回目 2024年11月20日(水)
以降は受講生と相談して決めます

3~4週に一度のペースです

【募集人数】
少人数・対面で行います(最大6名、最少3名で開講)

【受講料】
¥240,000 (全10回60時間 資料・認定試験・ディプロマ・メタトロンカウンセリング1回分込)
(一括払い:¥240,000 2分割払い:¥122,000×2)
※今までに笠原が講師を務めた「手作り食講座」「東洋医学講座」の受講をしたことがある場合は、
¥240,000→¥230,000(一括払い:¥230,000 2分割払い:¥116,000×2)になります

【場所】
神奈川県藤沢市藤沢996-7・1F
合同会社いぬそら 犬のクリニックそら・KOKOROづくしサロン

【特典】
・通常¥33,000のメタトロンカウンセリングが1回無料(受講前もしくは受講中)、2回目から受講生価格で受けられます
・修了後は犬のクリニックそらのスタッフとして活躍していただけます(求人がある場合)
・一度受講すると、次回以降のドッグケアリスト養成講座に再受講できます
(人数制限あり、無料もしくは資料代のみご負担ください)

【対象】
・イヌとの暮らしを快適にしたい方
・これからイヌを迎えようと思っている方
・自分とイヌに真剣に向き合いたい方
・シニア犬の介護に備えたい方
・イヌ関係のお仕事(トリマー・ペットホテル・ペットシッターなど)をしている方
・これからイヌ関係のお仕事をしたいと考えている方

【申し込み方法】
メールもしくは公式LINEより、必要事項を記入してお申し込みください
必要事項
1.ドッグトータルケアリスト養成講座受講希望
2.氏名
3.ふりがな
4.住所
5.携帯番号
6.メールアドレス
申し込みメールアドレス info@dog-clinic-sora.com 公式LINEはお知らせ欄にあるQRコードから登録をお願いいたします。
お申込み確認後、3日以内に詳細を返信いたします。
3日以上経過しても返信がない場合は、お手数ですがもう一度お申し込みください。
メールアドレスに間違いがないよう、確認をお願いいたします。
(迷惑メールフォルダのチェックもお願いいたします)

※質問等ございましたら、メールまたは公式LINEよりお気軽にお問い合わせください。
※お知らせ欄の「講座受講者の感想」も参考にしてください!

関連記事

  1. 講座のお知らせ『イヌを健康にする食事・病気にする食事』

  2. 講座のお知らせ 「イヌを健康にする食事・病気にする食事」

  3. 講座のお知らせ『シニア犬との快適な生活』

  4. 講座のお知らせ「イヌを健康にする食事・病気にする食事」

  5. 講座のお知らせ「シニア犬との生活」

  6. 2025年9月開講 ドッグトータルケアリスト養成講座3期募集…

セミナー情報

最近のブログ

カレンダー

2024年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
PAGE TOP