シニア犬の診療について

中医学的な考え方をもとに、 シニア犬と楽しく毎日を送れるようにお手伝いします。
シニア犬との暮らしについて不安のある方、 よりよい生活を送らせてあげたいとお考えの方、 現在闘病中で中医学的なケアを行ってみたい方はご相談ください。

シニア犬の診療

鍼灸治療・光治療・漢方薬処方・経絡ツボマッサージなど、 その時に必要なケアを行い、 シニア犬の体の変化、食事内容、運動・環境、感情の変化、飼い主さんの心構え、家庭でのケア方法などについて、お伝えいたします。
 
いつからがシニア期?という質問をよく聞きます。
小型犬・中型犬・大型犬など体格によっても年のとり方は異なりますし、保護犬や繁殖犬は老化が早いこともあります。
今までどのような生活をしていたか、どのようなものを食べていたか、クスリや予防薬をどのくらい使ってきたか、運動量などによっても老化の速度に影響が出るように思います。
 
老化を感じる変化を挙げてみます
・水晶体が白く濁り始める(白内障)
・口の周りから被毛が白くなり始める
・食べても太らなくなる・太りやすくなる(浮腫みやすくなる)
・食べる速度が遅くなる・食べ方や飲み方が下手になる
・被毛のツヤがなくなる・被毛が薄くなる
・唾液が少なくなる(またはネバついた唾液になる)
・口臭が強くなる、歯石がつきやすくなる
・腰や後ろ足が弱くなる・尻もちをつく
・背中が山なりになる・首が下がる・前のめりになる
・耳が遠くなってくる
・体が乾いてくる(脱水)
・夜鳴きをする
・夜活する(ウロウロする)
・反応が鈍くなる(ボーっとする)
・我慢ができなくなる
・頑固になる
・怒りっぽくなる・穏やかになる
・好き嫌いが激しくなる   など
 
シニア犬について、不安や心配のある方は、受診してみてください。

■中医学的診療や光治療の対象となるシニア犬
・後ろ足がフラフラしてきた
・足腰が弱くなってきた・尻もちをつく
・寝たきりになってしまった
・尿漏れが気になる
・ごはんを上手に食べられない
・ごはんの内容を見直したい
・病院の治療のほかに、できることをしたい
・緩和ケアを中心に行いたい
・楽に生活できるようにしたい(人も犬も)
・介護の方法を知りたい
・自宅でできるケアの方法を知りたい
・褥瘡(床ずれ)のケアがしたい
・その他、シニア犬でお困りのこと等

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

セミナー情報

最近のブログ

PAGE TOP